適合度検定とは? わかりやすく解説

適合度検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 05:00 UTC 版)

カイ二乗検定」の記事における「適合度検定」の解説

観測され度数分布理論分布と同じかどうか検定する例え簡単な例として、標本として100人の人がい場合に、「男と女同数だけいる集団から、ランダムに抽出され100人である」という仮説検定するには、男女人数観測度数期待度数とを比較すればよい。観測値が男45人、女55人ならば、 i属性 Si観測度数 νi期確率 pi期待度数 npi(νi − npi)2/npi1男性 45 1/2 50 25/50 2女性 55 1/2 50 25/50 計 n = 100 1 100 χ2 = 1 χ 2 = ∑ i ( ν i − n p i ) 2 n p i = ( 4550 ) 2 50 + ( 5550 ) 2 50 = 1 {\displaystyle \chi ^{2}=\sum _{i}{\frac {(\nu _{i}-np_{i})^{2}}{np_{i}}}={(45-50)^{2} \over 50}+{(55-50)^{2} \over 50}=1} この場合自由度は1である(2つ観測値理論値の差は、一方決めると他方自動的に決まるから)。そこで自由度1のカイ二乗分布を見ると、男女人数等し場合このような差(及び女がさらに多くなるような場合)が見出される確率は、おおよそ0.32である。この確率は普通用いる統計学的有意水準( α = 0.05, 0.01など)よりも高いから、「男女人数等しい」とする帰無仮説棄却する理由がない。 またカイ二乗分布で十分近似できるのは、実際的な問題として期待度数条件 npi10すべての属性に対して満たすときとされている。

※この「適合度検定」の解説は、「カイ二乗検定」の解説の一部です。
「適合度検定」を含む「カイ二乗検定」の記事については、「カイ二乗検定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適合度検定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適合度検定」の関連用語

適合度検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適合度検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイ二乗検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS