遠距離攻撃型戦闘衛星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠距離攻撃型戦闘衛星の意味・解説 

遠距離攻撃型戦闘衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 17:29 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の記事における「遠距離攻撃型戦闘衛星」の解説

PSゲーム『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』登場するゲームオリジナルメカ劇中用いられている通称は「戦闘衛星 タイプB」。上記タイプA似た形状をしているが、コマで言う軸の部分大型化している。 その名称の通りタイプAに対してこちらは遠距離型で、戦艦主砲クラス武装有している。戦闘衛星群は防空ネットワークによって高度に連携しており、砲撃命中精度が高い一方友軍誤射避けるため、戦闘衛星近接する敵に周囲戦闘衛星攻撃できないという弱点も持つ。 ゲームシステム上のユニット性能に関しては、2D戦では3へクス砲撃射程有しており、2へクス射程しかないタイプA違ってヤマトからのアウトレンジ攻撃できないという強みを持つ。3D戦ではタイプAとあまり大差ないが、火力耐久力にやや勝る。 劇中ではタイプAとともにチュートリアルステージであるストーリー01地球圏」に登場ゲーム開始前ブリーフィングにおいて真田志郎前述したそれぞれのタイプ特徴述べタイプA遠距離戦(2D戦)、タイプB接近戦3D戦)で対処するよう勧めてきており、2種類戦闘方法チュートリアルそれぞれの衛星が担う形となっている。

※この「遠距離攻撃型戦闘衛星」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の解説の一部です。
「遠距離攻撃型戦闘衛星」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠距離攻撃型戦闘衛星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠距離攻撃型戦闘衛星」の関連用語

遠距離攻撃型戦闘衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠距離攻撃型戦闘衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの宇宙要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS