遠祖・陸奥七郎源義隆の時代 - 若槻氏の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 15:00 UTC 版)
「森氏」の記事における「遠祖・陸奥七郎源義隆の時代 - 若槻氏の成立」の解説
保元の乱以来、源氏と平氏の間で朝廷における待遇の差における不満による軋轢(あつれき)が強まったことにより源氏の棟梁・源義朝が藤原信頼らと挙兵に及び平治の乱が勃発する。義朝の大叔父にあたる陸奥七郎義隆は、平治の乱で源氏方につき平氏軍と戦った。しかし、源氏軍が平清盛の武略の前に敗れると、再起を期して落ち延びたものの、義隆は平家に味方した比叡山延暦寺の僧兵によって近江国龍華越のあたりで討ち死にしてしまう(詳細は義隆の項に詳しい)。 その後、平家の残党の探索がはじまると、義隆の生まれたばかりの子である初名 毛利三郎、後の若槻頼隆は千葉氏の下で成長。頼朝が平家追討の旗を掲げ挙兵すると、これに従い鎌倉幕府成立とともに御家人となる。頼隆は長命で五代執権・北条時頼の時代まで生きたが、北条と三浦という幕府二大勢力の対立が表面化すると宝治合戦が勃発し、頼隆は三浦方となる。これにより、頼隆は討ち死した。
※この「遠祖・陸奥七郎源義隆の時代 - 若槻氏の成立」の解説は、「森氏」の解説の一部です。
「遠祖・陸奥七郎源義隆の時代 - 若槻氏の成立」を含む「森氏」の記事については、「森氏」の概要を参照ください。
- 遠祖陸奥七郎源義隆の時代 - 若槻氏の成立のページへのリンク