遍路道の起点とは? わかりやすく解説

遍路道の起点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:44 UTC 版)

遍路道」の記事における「遍路道の起点」の解説

四国八十八箇所霊場環状になっているため、遍路はどこから始めてもよいとされている。従って遍路道の起点というものは考える必要はない。四国在住遍路最寄り札所から、岡山方面からの遍路多度津港丸亀港上陸し善通寺から、広島方面九州からの遍路松山港上陸し太山寺から、また、八幡浜港上陸し明石寺からと様々で、実際に大正7年6月4日熊本出発した高群逸枝7月14日八幡浜港上陸し翌日明石寺向かい逆打ちをしている。しかし、関西以東方面からの遍路多くまた、案内書が一番札所霊山寺から順に紹介するようになってからは、一という数字引かれること、四国八十八箇所弘法大師密教曼荼羅世界四国投影したという思想によって、阿波発心道場土佐修行道場伊予菩提道場讃岐涅槃道場と呼ぶのでその順番引かれること、などの点からも一番札所から始め遍路圧倒的に多かった考えられ、さらに現代容易に一番札所まで移動できる為どこ在住の人でも一番からスタートする遍路が多い。そして、近代以前大坂方面からの遍路のほとんどは淡路島経由して岡崎港(鳴門市撫養町岡崎)へ上陸し撫養街道通って一番札所霊山寺向かったことを考えると、遍路道の起点を鳴門市岡崎港と考えることもできたが、今は本四連絡橋直接一番札所到着するので、霊山寺境内にある発心の門が起点と云わざるを得ない[誰によって?]。

※この「遍路道の起点」の解説は、「遍路道」の解説の一部です。
「遍路道の起点」を含む「遍路道」の記事については、「遍路道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遍路道の起点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遍路道の起点」の関連用語

1
6% |||||

遍路道の起点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遍路道の起点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遍路道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS