逆算化傾向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人材マネジメント用語 > 逆算化傾向の意味・解説 

逆算化傾向

逆算化傾向
人事評価時に評価者が陥りやすいエラー一つである。

評価者求め最終的な結果昇降格昇降給、賞与等処遇)になるように、最終評価結果から逆算して評価項目調整することによって、実態評価一致しなくなる傾向を指す。

原因は、評価結果対す部下からの不平避ける。或いは部下から尊敬感謝受けたいといった心理面での要因考えられる。そして原因として最も多いのは、最終評価調整相対化をすることが前提である場合最終的に相対化された結果(標語など)をイメージして評価付けてしまうことである(評価者立場において、最終的に相対化されてしまうなら、絶対評価を行う心理働き難い)。

・逆算化傾向は、適切な人事評価との乖離表現する際に用いられ人事評価時に評価者留意する事項として捉えられている。

・尚、逆算化傾向の予防策として以下が考えられる

達成度基準明確にした上で分析評価行うこと。

処遇のことを考えず部下行動観察記録するなどして、事実正確に把握した上で評価するという手順を踏むこと。

直属の上司だけではなく関連部署の上司も一次評価者として評価することで、その2者が下した評価ギャップ補正しながら妥当な評価をつけること(評価者複数にすることで、客観的に評価しようという心理が働くことなどを期待する)。

最終評価を出すための計算ロジック非公開或いは複雑にする。(ロジック分からないので、逆算出来ない

個別評価項目だけを評価させる。(総合評価はつけさせない。)

関連ページ
人事制度



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆算化傾向」の関連用語

逆算化傾向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆算化傾向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS