送受信に使うアプリケーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 送受信に使うアプリケーションの意味・解説 

送受信に使うアプリケーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:54 UTC 版)

電子メール」の記事における「送受信に使うアプリケーション」の解説

電子メール送受信を行う時に一般ユーザの側が使うアプリケーションソフトに関しては、1990年代などはもっぱらパソコンインストールした電子メールクライアントソフトで送受信行った2000年代2010年代あたりからウェブブラウザサーバアクセスしてアカウントログインしてウェブページ上で送受信を行う方式ウェブメール)も広まった。このウェブメール方式は、POP3IMAP4SMTPなどの細かい設定不要であり、社内他部署出先旅先など自分パソコン持ち歩いていない状態でも、インターネットウェブサイトブラウザアクセスできるパソコンがあれば自分個人的なアドレス電子メール送受信ができる利点がある。またコンピュータウィルス含まれているファイル添付されているウィルスメール送られてきた場合でもそれの影響遮断しやすく、また悪意意図的に大容量メール送って他者を困らせようとする者がいる場合でもそれの悪影響遮断しやすい(メールタイトル容量だけ確認して必要なメールだけ選んで中身読んで怪しいと思えるメールなどはメール実体自分パソコン受信せずに済ますこともできる)など、つまりコンピュータセキュリティ上のメリット運用上のメリットもある。 無料アドレスフリーメールサービス)の場合は、ウェブブラウザ使ってウェブページ上で送受信を行うウェブメールがほとんどである。

※この「送受信に使うアプリケーション」の解説は、「電子メール」の解説の一部です。
「送受信に使うアプリケーション」を含む「電子メール」の記事については、「電子メール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送受信に使うアプリケーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送受信に使うアプリケーション」の関連用語

送受信に使うアプリケーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送受信に使うアプリケーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子メール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS