送出国・中継国・受入国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:33 UTC 版)
国際的な人身売買者に関わる国は、送出国・中継国・受入国の三つに分類される。 送出国には政情不安、社会不安、内戦、自然災害、経済状況の変化、差別、周囲や家族からの圧力などの要因(プッシュ要因)があり、また受入国には、性関連のサービスおよび児童との性行為、非合法な臓器移植や実験、テロリスト、過酷な条件下の労働などに対する需要(プル要因)がある。このため非合法な人身取引がビジネスとして成立する。 略取の対象には、反抗する力のない貧困層、少数民族、災害の罹災者、移民などのマイノリティーや、子供が選ばれやすい。これらの対象者は、出生届や身分を証明する書類もなく行政などの保護を受けづらいため、人身売買の対象とされやすい。 2005年のスマトラ島沖地震の際には、大災害の混乱に紛れ、人身売買を目的とした子供の誘拐が多発した。
※この「送出国・中継国・受入国」の解説は、「人身売買」の解説の一部です。
「送出国・中継国・受入国」を含む「人身売買」の記事については、「人身売買」の概要を参照ください。
- 送出国・中継国・受入国のページへのリンク