近畿百景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近畿百景の意味・解説 

近畿百景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 00:46 UTC 版)

近畿百景(きんきひゃっけい)は、郵政省近畿郵政局が1985年昭和60年)7月10日から9月10日までの2か月間実施した、公募による観光地選定事業。一般市民によるハガキでの投票で、約130万票(1,297,498)の応募があり、その票数に基づいて決定された。

最多となる56,776票を集めた「五老ヶ岳からの舞鶴湾」が1位に選出された。2位の兵庫県辰鼓楼との差は、10,295票だった。

一覧

関連文献

  • 近畿郵政局監修『はがきで選んだ近畿100景 新しい発見楽しい旅』研進社、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近畿百景」の関連用語

近畿百景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近畿百景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近畿百景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS