えんじゅ‐が‐はま【煙樹ヶ浜】
煙樹ヶ浜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 15:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年8月)
|

煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)は、和歌山県日高郡美浜町にある海岸。クロマツの松林があり、全長約4.5kmに及ぶ松林は近畿地方で最大規模である[1]。
概要
太平洋に臨み、日高川河口から約4kmにわたって弓なりに砂利の海岸が続く。背後には、初代紀州藩主の徳川頼宣が防潮林として植えさせたという松林がある。
日本の白砂青松100選に選ばれている。
利用
キャンプ場が整備されている。キャンプ場の開設期間は、ゴールデンウィーク期間および夏期である。釣り客も多い。一方、海は流れが速く、すぐに深くなっており、遊泳禁止である。
シラスの地引網漁が行われており、名物となっている。
2012年より、和歌山駐屯地の第304水際障害中隊が中心となって水際地雷(対上陸用舟艇の機雷)の設置訓練が行われている。これまでは夏場のみ北海道に行かなければ訓練ができなかったため、煙樹ヶ浜での訓練ができるようになったことは、練度の向上が期待できる[3]。
交通
周辺情報
- 御崎神社
脚注
出典
- ^ a b 煙樹海岸県立自然公園 和歌山県(2024年11月23日閲覧)
- ^ 煙樹海岸県立自然公園 指定書及び公園計画書 和歌山県(2024年11月23日閲覧)
- ^ “煙樹ケ浜の水際地雷訓練スタート”. 日高新報. (2012年7月7日). オリジナルの2016年4月25日時点におけるアーカイブ。
外部リンク
固有名詞の分類
- 煙樹ヶ浜のページへのリンク