辻玄哉の茶の湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 辻玄哉の茶の湯の意味・解説 

辻玄哉の茶の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 04:46 UTC 版)

辻玄哉」の記事における「辻玄哉の茶の湯」の解説

上述1557年1575年両方茶会で、玄哉は茄子形の茶入を方盆に載せて床の前に飾っている(『松屋会記』『天王寺屋会記』)。天正5年1577年)の『天正名物記』には、玄哉が所持し、元々は紹鷗所持していたものとして、茄子茶入記載がある。「小壷大事」の秘伝と共に、この茶入紹鷗から玄哉へ贈られ可能性がある。その後肥前鍋島家川越松平家経て、現在は、サンリツ服部美術館が「紹鷗茄子」として所蔵している。また、大正時代茶道具図録大正名器鑑』に掲載されている。 また、1557年茶会では、玄哉は「信楽水差」を使っている(『松屋会記』)。山上宗二が『山上宗二記』にて「玄哉信楽」として、五つある名物水差のうちの一つ数えているものと同じと思われる。「鬼」と『山上宗二記』で呼ばれている信楽水差は他になく、信楽水差の中で現在最も評価が高い鬼型を、玄哉が見出した考えられる。この水差は、元亀2年1571年3月2日津田宗及百貫文で玄哉から買い取りその後織田信忠所有し本能寺の変焼失したとされる。 その他、玄哉が所持していた籠花入と五徳二重蓋置を、筒井順慶が、玄哉没後天正11年1月26日開いた茶会使用している(『松屋会記』)。その茶会招かれ松屋久政は、籠のスケッチ残し蓋置賞賛している。 玄哉は、永禄12年1569年以降織田信長による茶道具の「名物狩」を逃れていることから、前述茄子形の茶入以外に唐物茶道具所持していなかったとみられる。鬼型の信楽水差や籠花入などを見出す目利きであったにも拘らず唐物一つ以上は使わずわび茶実践し弟子利休影響与えたではないか、と推測される

※この「辻玄哉の茶の湯」の解説は、「辻玄哉」の解説の一部です。
「辻玄哉の茶の湯」を含む「辻玄哉」の記事については、「辻玄哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辻玄哉の茶の湯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻玄哉の茶の湯」の関連用語

1
16% |||||

辻玄哉の茶の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻玄哉の茶の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辻玄哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS