軽量化車両
車両重量が鋼鉄車両に比べ軽量化された鉄道車両のことで、材料はアルミニウムなどの軽合金で作られています。車両の軽量化には(1)電力消費量の節約が可能、(2)電車の高速運転に適している、(3)道床の負担が少なく保線作業が軽減される、というメリットがありますが、製造コストは鋼製車両より割高になります。
一方、民鉄でもよく見かけられるステンレス車両は、無塗装による車体保守の簡素化という利点はありますが、車体の軽量化というメリットは軽合金製の車両には及びません。そこで、近年はステンレス車の軽量化技術が開発され、軽量ステンレス車両も導入されています。
また、鉄道車両は電圧電流を使って走るため、不燃化を条件に作られています。車両の材料は燃えにくい順に「不燃性」、「極難燃性」、「難燃性」に区分けされ、一般の車両、地下鉄の車両は、車体の屋根、天井、外板、内張り、床、座席など用途別に定められた燃えにくい材料を使用しています。
軽量化車両と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から軽量化車両を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 軽量化車両のページへのリンク