軍事切手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:52 UTC 版)
軍事切手とは軍人が郵便物を差し立てる際、差出通数の管理などを目的に貼り付けさせる切手である。日本を含め、この制度の対象とされたのは下士官兵である場合が多く、将校については通数を問わず有料とされた。日本の場合、20世紀初頭に中国,台湾や朝鮮半島、関東州や南洋諸島に駐留していた大日本帝国陸海軍の下士官兵士に、月2枚支給されていた。封書で使用されるのが原則であり、重量便は取り扱わないことになっていたが、実際にはそのような使用例も存在する。切手自体は、当時の普通切手に「軍事」の文字を加刷したものである。 1910年から 1944年まで使用され、収集家は台切手と加刷された文字の形式をもとに6種に分類している。 これ以外に、1921年に中華民国青島市で、正規の軍事切手の配給が間に合わず、現地郵便局が手持ちの「支那」切手へ逓信省に無断で加刷し製造した「青島軍事切手」がある。
※この「軍事切手」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「軍事切手」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。
軍事切手と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から軍事切手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 軍事切手のページへのリンク