身分移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 09:50 UTC 版)
江戸時代の職業は世襲が原則とはいえ、百姓(本百姓)・町人の間では職業(身分)の移動は比較的容易であり、武士の士分の下層(徒士)や卒の足軽との身分移動もあった。ただし、武士の士分の中層・上層(侍)には身分移動は一部を除いてはほとんどなかった。身分移動の手段としては、以下の方法が採られた。 養子縁組・婿養子(婿入り) 御家人株の買得。 武家奉公人からの登用。 用人としての雇用。渡り用人。新渡戸稲造の祖父もこれを使い藩の人間に戻り、用人として仕えるようになる。 帰農。 幕末・明治維新以降、佐幕側についた侍(藩士)は豪商や庄屋に婿養子(婿入り)した、をはじめ徒士や足軽と百姓上層(本百姓)との間にある程度の流動性があることに着目し、この階層を(「身分的中間層」徒士、足軽、本百姓)と呼ぶ考え方もある。この他、百姓が苗字帯刀の特権や「士分格」という格式を得ることがある。しかし、この特権・格式は必ずしも武士化ではない。また、士分とその他の身分の間の通婚は禁じられていたが、養子縁組によりこれを回避することができた。 このような身分移動を根拠に、江戸時代にある種の「自由」を見る考え方もあるが、身分制度は、枠組みとしては強固であり、個別の事例において、ある程度の流動性を前提にした柔軟性を有するシステムと評価される。身分移動の存在は、身分制度の弛緩や形骸化を意味しているわけではない。個別の事例をもとに、身分制度の強固さを否定しようとする論説も存在するが、それは誤りである。
※この「身分移動」の解説は、「士農工商」の解説の一部です。
「身分移動」を含む「士農工商」の記事については、「士農工商」の概要を参照ください。
- 身分移動のページへのリンク