足高神社とは? わかりやすく解説

足高神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 05:55 UTC 版)

足高神社

拝殿
所在地 岡山県倉敷市笹沖1033
位置 北緯34度34分38.76秒 東経133度45分52.1秒 / 北緯34.5774333度 東経133.764472度 / 34.5774333; 133.764472 (足高神社)座標: 北緯34度34分38.76秒 東経133度45分52.1秒 / 北緯34.5774333度 東経133.764472度 / 34.5774333; 133.764472 (足高神社)
主祭神 (主神)大山津見命
(配神)石長比賣命木之花佐久夜比賣命
社格 式内社(小)
県社
創建 (伝)崇神天皇時代
本殿の様式 流造
例祭 10月第2土曜日
地図
足高神社
テンプレートを表示

足高神社(あしたかじんじゃ)は、岡山県倉敷市笹沖にある神社である。

概要

式内小社で、旧社格は県社。祭神は大山津見命、配神は石長比賣命木之花佐久夜比賣命で、また一説に葦那陀迦神とする。神階は正四位上。別名「帆下げの宮」。江戸時代後期までは「葦高神社」と表記されていた。

倉敷市中心部の南部に位置する標高67メートルの足高山山上に鎮座する。現在は陸続きとなっているが、かつては「小竹島」または「笹島」と呼ばれる瀬戸内海のうち児島(今の児島半島)に切り離されたいわゆる吉備の穴海に浮かぶ島であった。他にも戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島などとも呼ばれていたという。

足高山は桃山時代から江戸時代前期の間に干拓され陸続きとなった。

江戸時代を通じ岡山藩の支藩である鴨方藩の祈願所となり藩主が替わるたびに参拝した。

現在、山上の神社周辺は足高公園となっており、にはの花見客で賑わう。

由緒

帆下げの宮

「小竹島」または「笹島」と呼ばれていた島であった頃、島の周囲は潮流が激しく渦が巻いていたといわれている。ここを通る船はすべて帆を下げ、足高の神に航海の安全を祈願したことから「帆下げの宮」と呼ばれるようになった。

なお、現在の鎮座地の地名である「笹沖」は、”笹島の沖”であったことに由来する。

参考文献

  • 薬師寺慎一/著 『祭祀から見た古代吉備』 吉備人出版/刊 1999年
  • 『足高神社神社誌』,足高神社,1995.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/14075193 (参照 2025-06-23)
  • 現地説明板

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から足高神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から足高神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から足高神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足高神社」の関連用語

足高神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足高神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足高神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS