赤ロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 赤ロムの意味・解説 

赤ロム

読み方あかロム

赤ロムとは、中古携帯電話端末を指す俗称一種で、割賦販売購入され端末支払い完了前に中古品として流通しその後キャリアによって利用停止にされる端末のことである。

最近の(3Gなどの)携帯電話端末は、SIMカードによって電話番号情報管理しているものがある。SIMカードを差すことで通話通信などのサービス利用可能することができる。しかし、代金不払いによりキャリアから強制的に利用停止にされた端末場合キャリアによって端末ごとロック掛けられてしまい、SIMカード抜き差ししても利用できない状態になることがあるそのような端末が赤ロムと呼ばれている。

中古品として買い取られ時点では正常に機能していても、後に代金不払いによって利用停止措置取られる場合がある。加えてそのような端末窃盗品など違法な手段調達されたものである可能性少なくない。そのため、赤ロムの存在中古携帯電話端末市場インターネットオークションなどにおいて問題視されている。

なお、携帯電話中古市場などでは、端末の状態を指して白ロム黒ロム灰ロムなどと呼ぶことがあるキャリアによって利用停止された端末は、電波感度を示すアンテナマーク赤く表示されるため、赤ロムと呼ばれるようになったといわれている。


参照リンク
アキバで活気づく中古ケータイ最新事情、危険な「赤ロム」とは? - (nikkei TRENDYnet


このページでは「IT用語辞典バイナリ」から赤ロムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤ロムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤ロム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤ロム」の関連用語

赤ロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤ロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【赤ロム】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS