豊原北信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 台湾の廃駅 > 豊原北信号場の意味・解説 

豊原北信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/16 07:59 UTC 版)

豊原北信号場
豊原北信号場付近の自転車道起点、左が元台中線、右が元東勢線
豐原北號誌站
フォンユェンきたしんごうじょう
Fengyuan North Signal Station -
所在地 台中市豊原区
所属事業者 台湾鉄路管理局
等級 號誌站(信号場
種別 廃駅
駅構造 地上駅
ホーム 無し
開業年月日 1966年7月20日
廃止年月日 1991年9月1日
乗入路線
所属路線 旧山線
キロ程 182.8km(基隆起点)[注 1]
23.6*km(三義起点)
后里 (4.7km)
(2.7km) 豊原
所属路線 東勢線廃線
キロ程 2.7km(豊原起点)
豊原 (2.7km)
(0.7km) 朴口
テンプレートを表示
豊原北信号場
各種表記
繁体字 豐原北號誌站
簡体字 丰原北号志站
拼音 Fēngyuánběi Zhàn
発音: フォンユェンペイ ヂャン
台湾語白話字 Hong-goân Chhia-thâu
日本語漢音読み ほうげんきたしんごうじょう
日本語慣用読み とよはらきたしんごうじょう
英文 Fengyuan North Signal Station
テンプレートを表示

豊原北信号場(ほうげんきたしんごうじょう)は、かつて台湾台中市豊原区にあった台湾鉄路管理局台中線旧山線)及び東勢線廃止された信号場である。三義駅以南の旧山線区間で最南端である。[1]

信号場構造

  • 台中線と東勢線の分岐点であった。豊原までは複線[2]后里及び朴口方向は単線であった。本信号場 - 豊原間は列車集中制御装置(CTC)で制御されていたが、東勢線はCTC制御ではなかったので、台中線から分岐後すぐにCTC区間は終端となっていた。[3]

利用状況

  • 既に廃止されている。后里 - 豊原間の新線は本信号場の東南方向数百mで旧線と合流する。
  • 東勢線廃止後は単線から複線への移行信号場として使用された。[4]
  • 東勢線の廃線跡は自転車道東豊自行車緑廊)となった。
  • 台中線の旧線廃線跡も自転車道(后豊鉄馬道)となった。

信号場周辺

  • 東豊自行車緑廊起点
  • 后豊鉄馬道起点
  • 大甲渓鉄橋

歴史

隣の駅

台湾鉄路管理局
台中線(旧線)
后里駅 - 豊原北信号場 - 豊原駅
東勢線(廃線)
豊原駅 - 豊原北信号場 - 朴口駅

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 旧山線経由、三義駅の159.6kmに旧山線23.6km(舊山線より)を足して算出した。
  2. ^ 1959年から1966年の信号場開設時までは台中線と東勢線の線路は独立していたと思われる。

出典

[ヘルプ]

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊原北信号場」の関連用語

豊原北信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊原北信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊原北信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS