警視庁襲撃とは? わかりやすく解説

警視庁襲撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:03 UTC 版)

五・一五事件」の記事における「警視庁襲撃」の解説

首相官邸襲撃した三上中尉第一組の先発5名は「決戦」挑むため警視庁本部前に到着した。しかし、三上らの予想反して警視庁では何の警戒体制取られておらず、拍子抜けした三上らは自首するためそのまま麹町憲兵隊本部向かったその後政友会本部から転進して来た第三組が警視庁前に到着し手榴弾投擲するが、建物には届かず電柱爆破したのみに終わる。この時、内大臣邸から転進してきた第二組もほぼ同時に到着していたが、第三組はそれに気づかずそのまま走り去りビラ配布しつつ憲兵隊本部向かったその後第二組も手榴弾2発を投擲するが、いずれも不発であった不審思って近づいてきた警察官古賀拳銃発砲、更に、警視庁玄関向かってらが発砲し居合わせた警視庁書記1人読売新聞記者1人負傷させると、警視庁立ち去って憲兵隊本部へ向かう。更にその後第一組の残りの4名が警視庁前に到着、他の組が襲撃した後を見て庁内侵入警視総監居場所尋ねるが、「不在」との回答を受けるとガラス扉を蹴破って立ち去り憲兵隊本部向かったこのように警視庁での「決戦」目指しながらも、集合時間さえ決まっておらず、各組がバラバラ行動して連携取れてなかったことにより、警視庁での「決戦」失敗終わった

※この「警視庁襲撃」の解説は、「五・一五事件」の解説の一部です。
「警視庁襲撃」を含む「五・一五事件」の記事については、「五・一五事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警視庁襲撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警視庁襲撃」の関連用語

警視庁襲撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警視庁襲撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五・一五事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS