警察庁広域重要指定121号事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 平成時代の殺人事件 > 警察庁広域重要指定121号事件の意味・解説 

警察庁広域重要指定121号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 14:34 UTC 版)

警察庁広域重要指定121号事件(けいしちょうこういきじゅうようしてい121ごうじけん)とは、1993年金融業者ら3人が殺害された強盗殺人事件である。別名を犯行グループの構成から日本・外国人集団連続強盗殺人事件ともいう。犯行グループは日本人マレーシア人らによって構成されていた。

事件の概要

1994年に入って犯人らは逮捕され、一連の事件の概要が判明し警察庁広域重要指定事件に指定されたのは同年4月18日のことであった。一連の犯行は1993年10月から12月の間に行われ、静岡県滋賀県東京都群馬県を舞台に金融業者ら3名を殺害し、他にも負傷者を出すなどして金品を強奪したものである。日本人のA(犯行時33歳)他2名は、少年刑務所で知り合った仲であり強盗団を結成した。外国人の殺人実行犯として中国マレーシア国籍のW(犯行時25歳)を仲間に入れた。Wは1989年2月ごろに来日していた。

まず、1993年10月8日に静岡県内のパチンコ店から1050万円を強奪した。次に、10月27日に7人組で滋賀県八日市市(現:東近江市)の金融業者の自宅を襲撃し殺害したうえ1400万円や貴金属などを強奪。さらにAとWは12月10日に東京都足立区の金融業者に押し入ったが、従業員を負傷させたのみで犯行は未遂に終わった。AとWはその後、12月12日に群馬県高崎市ゲーム喫茶経営者を射殺し9万円などを奪い、12月20日には足立区の不動産賃貸業者を殺害し、120万円などを強奪した。一連の犯行で3人を殺害していた。

裁判

強盗団は全員逮捕されたが、一連の犯行に対し主犯Aと殺害に直接関与したWの2人については死刑が確定している。2人の裁判は分離して審議されたが、Aは2005年9月16日最高裁上告棄却され死刑が確定し、Wはそれより先の2004年4月19日に上告を棄却され死刑が確定している。Wは来日外国人死刑囚としては3人目である。2021年現在、2名とも東京拘置所収監されている。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察庁広域重要指定121号事件」の関連用語

警察庁広域重要指定121号事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察庁広域重要指定121号事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警察庁広域重要指定121号事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS