誰かが君のドアを叩いているとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 誰かが君のドアを叩いているの意味・解説 

誰かが君のドアを叩いている

作者小川洋子

収載図書アンジェリーナ佐野元春10短編
出版社角川書店
刊行年月1993.4

収載図書アンジェリーナ佐野元春10短編
出版社角川書店
刊行年月1997.1
シリーズ名角川文庫


誰かが君のドアを叩いている

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 07:58 UTC 版)

「誰かが君のドアを叩いている」
佐野元春シングル
初出アルバム『Sweet16 (#1)』
A面 誰かが君のドアを叩いている (Original Version)
B面 愛のシステム (Studio Live Version)
誰かが君のドアを叩いている ('Let It Roll' Version)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル ロック
レーベル Epic/Sony Records
M's Factory(ESCB1291)
作詞・作曲 佐野元春
プロデュース 佐野元春
チャート最高順位
佐野元春 シングル 年表
また明日...
(1992年)
誰かが君のドアを叩いている
1992年
約束の橋/SWEET 16
(1992年)
テンプレートを表示

誰かが君のドアを叩いている」(だれかがきみのドアをたたいている)は、佐野元春35作目のシングル。1992年4月8日に、Epic/Sony Records / M's Factoryから発売された[1]

概要

前作「また明日...」から2ヶ月半ぶり、2作目のマキシシングル。

「誰かが君のドアを叩いている」は、TDK『アース・イズ・ムービング』のCF曲に使用され[2]、佐野本人もエレクトリック・ギターを携えてCFに登場した[3]

カップリング曲「愛のシステム」は、1991年4月WOWOWで放送されたスペシャル・ライヴ「Goodbye Cruel World」から収録。

もう1曲のカップリング曲「誰かが君のドアを叩いている ('Let It Roll' Version)」は、ヒロ・ホズミのリミックス

収録曲

  1. 誰かが君のドアを叩いている(Original Version)
    • TDK『アース・イズ・ムービング』CMソング
  2. 愛のシステム (Studio Live Version)
  3. 誰かが君のドアを叩いている ('Let It Roll' Version)

脚注

  1. ^ 佐野元春 / 誰かが君のドアを叩いている”. CDジャーナル. 2021年5月28日閲覧。
  2. ^ 誰かが君のドアを叩いている|佐野元春”. ORICON STYLE. 株式会社oricon ME. 2021年5月28日閲覧。
  3. ^ Now & Then vol.6-09 佐野元春のTV CF出演”. 佐野元春公式サイト. 2021年5月28日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誰かが君のドアを叩いている」の関連用語

1
52% |||||

2
Sweet16 (アルバム) 百科事典
34% |||||

3
99 BLUES 百科事典
32% |||||

4
COYOTE (アルバム) 百科事典
32% |||||

5
32% |||||

6
INNOCENT (曲) 百科事典
32% |||||

7
32% |||||

8
Night Life 百科事典
32% |||||

9
32% |||||

10
Slow Songs 百科事典
32% |||||

誰かが君のドアを叩いているのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誰かが君のドアを叩いているのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誰かが君のドアを叩いている (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS