認証官任命式と認証の形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 認証官任命式と認証の形式の意味・解説 

認証官任命式と認証の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 23:08 UTC 版)

認証官」の記事における「認証官任命式と認証の形式」の解説

認証官認証においては認証式が行われる。実際の例では天皇認証を必要とする認証官任命式については認証官任命式という形で行われ任命権者による任命において天皇がその辞令親署するという形式認証が行われる。 認証のための儀式は「認証官任命式」というが、認証要する官吏任命する必要が生じ都度原則として皇居正殿松の間」にて執り行われる。 式では天皇(または摂政もしくは国事行為臨時代行)の面前で、任命権者内閣総理大臣等)から御璽押された官記が伝達され天皇から当該一人一人対し重任ご苦労思います」との言葉かけられる勅語賜る)。このとき認証を受ける者は直答をしないで黙礼するのが慣例である。なお、認証官任命式執り行われるのは任命場合のみであり、免官場合宮中への参内はせず、後刻内閣官房から辞令書受領するだけとなる。 定員複数である認証官国務大臣検事長特命全権大使特命全権公使高等裁判所長官等)については、個別所掌事務官署補職内容)を特定しない官名としての認証が行われる。例えば、総務大臣たる国務大臣については、天皇は「国務大臣への任免部分のみの認証行い総務大臣への任免に関する認証行わないこのため総務大臣務め国務大臣外務大臣閣内異動させる場合や、広島高等裁判所長官務め高等裁判所長官大阪高等裁判所長官配置換する場合のように、官記上の官名変動がない異動場合新たな認証行われない。ただし、副大臣については府省特定した官職であるため、内閣改造等で総務副大臣務める者が法務副大臣異動する場合等は、その都度新たに認証を受ける必要がある

※この「認証官任命式と認証の形式」の解説は、「認証官」の解説の一部です。
「認証官任命式と認証の形式」を含む「認証官」の記事については、「認証官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認証官任命式と認証の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認証官任命式と認証の形式」の関連用語

1
8% |||||

認証官任命式と認証の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認証官任命式と認証の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認証官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS