詳細規則の例とは? わかりやすく解説

詳細規則の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 13:41 UTC 版)

五十音順」の記事における「詳細規則の例」の解説

あいうえお」から「ん」に至る順序に関してはほとんど定着しているが、濁音・半濁音長音などの扱いに関しては、ある程度一般的な決まりはあるものの、国語辞典などでもそれぞれ規定するなど若干揺れがある。母音並び中国語反切子音並びサンスクリット語由来するという説がある。JIS X 4061規定されている場合は、それを原則として述べる。 濁点半濁点無視する無視した際に同じ語になる場合は、濁点半濁点なし(清音)→濁点半濁点の順とする。「ゔ」等も同様である。 (は→ば→ぱ→はあ→ばあ→ぱあ→ひ)別の例濁音・半濁音は、清音別の文字として扱う。順序は、清音濁音半濁音の順とする。 (は→はん→ば→ばん→ぱ→ぱん→ひ) 別の例:「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」は「バ・ビ・ブ・ベ・ボ」と同一視する長音符(ー)は、直前母音(あるいは「ん」)と同一視する同一視した際に同じ語になる場合は、母音長音の順とする(長音符使わない長音表記どおりの順序とする)。 (ああく→あーく→ああけ)別の例長音符無視する無視した際に同じ順位になる場合は、長音符なし→長音符ありの順とする。 (ああく→あく→あーく→あけ) 別の例長音符独立した別の文字として、「ん」の次に置く。 (あわ→あん→あんわ→あー→あーん→い) 小仮名、つまり、拗音の2文字目・促音「っ」などのは、大きい字と同一視し同一視した際に同じ語になる場合は、大きい字→小さい字の順とする。 (きや→きゃ→きやく→きゃく→きゆ) 「わ」行の「ゐ」「ゑ」「を」は「わ」の後とする。別の例:「ゐ」「ゑ」「を」は「あ」行の「い」「え」「お」と同一視する同一視した際に同じ語になる場合は、「あ」行→「わ」行の順とする。 「ゝ」「ヽ」は直前仮名文字繰り返す。「ゞ」「ヾ」は直前仮名文字濁点をつけて繰り返す境界要素無視する。 (しらいし たろう→しらい たろう)別の例しらい たろう→しらいし たろう 異なる語でも同じ仮名表記になる場合があるが、その場合の順序について普及した規則はない。

※この「詳細規則の例」の解説は、「五十音順」の解説の一部です。
「詳細規則の例」を含む「五十音順」の記事については、「五十音順」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詳細規則の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詳細規則の例」の関連用語

詳細規則の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詳細規則の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十音順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS