訳語の概要とは? わかりやすく解説

訳語の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 17:10 UTC 版)

生神女」の記事における「訳語の概要」の解説

生神女」の原語ギリシャ語「Θεοτόκος」(セオトコス)であり、これは「神(Θεός:セオス)を産んだ者(τόκος:トコス)」という意味である。つまり「神を産む者」という称号であるがゆえに男性語尾を保つ女性名詞であるが、それが教会スラヴ語で「Богородица」(ボゴロージツァ)(「神(Бог:ボーク)を生む女(родица:ロージツァ)」の意)と翻訳された事を反映し、「生神女」と訳された。 日本ハリストス正教会では「聖母」という語は用いない。「生神女」「神の母」「永貞童女(「処女のままであった女」の意)」「童女」「童貞女」「女宰(じょさい)」「女王にょおう)」といった表現祈祷書には用いられており、日常的に生神女マリヤ呼ばれる。これらの訳語用いられる理由としては 大主教聖ニコライの訳を尊重すべきである。 「聖なる母」は1人ではない(例は多数あるが、例え生神女の母アンナ聖人であり、「神の祖母」と正教会では呼ばれる)。 イイスス・ハリストスイエス・キリスト)の母マリヤ称号「Θεοτόκος」:「神の母」は第三全地公会議での確認事項であり、これを尊重して精確な訳語用いるべきである。 海外正教会でも「Θεοτόκος」(セオトコス:生神女)・「the Virgin Mary」(童女マリヤ)・「Царица」(ツァリーツァ女王)等と呼ばれており、「Holy Mother」(聖母)とはまず呼ばれておらず、全正教会標準的呼称則るべきである。 等が挙げられる。なお、マリヤマリア違い転写違い由来するものであり、あまり日本正教会でもいずれを用いるかは拘られていない。但し、聖書祈祷書聖歌では「マリヤ」で統一されている。 「母マリヤ」も参照

※この「訳語の概要」の解説は、「生神女」の解説の一部です。
「訳語の概要」を含む「生神女」の記事については、「生神女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「訳語の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訳語の概要」の関連用語

1
8% |||||

訳語の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訳語の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生神女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS