訓民正音の制定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 訓民正音の制定の意味・解説 

訓民正音の制定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:38 UTC 版)

李氏朝鮮」の記事における「訓民正音の制定」の解説

公的な文化中心となるのは中国語文語である漢文であり、朱子学中心として陽明学などを取り入れた朝鮮独自の朝鮮朱子学朝鮮性理学)が発達した漢字のみでは朝鮮語をあらわすことはできないため、朝鮮語を記すために1443年ハングル起源になる訓民正音作成された。ハングル朝鮮語表記適した合理的な文字体系であったが、中華思想支配され両班男性知識人はこれを諺文オンムン)と呼んで蔑み李氏朝鮮末期まで正規文字として使われることはなかった。 しかし李朝通して民衆文字として下層階級婦女の間に広まった庶民はこの文字使い詩や歌を記録し、また私文書使用した知識人中にもハングルを使う者が現れ朝鮮王朝文学最高峰とも呼ばれる春香伝』などが書かれた。ハングル使用した文学には、漢字ハングル混用ハングル専用2種類があり、前者は主に革新的な両班中人階級用。後者庶民のための文学だった。 ただし識字率自体低く全国的に認知されるのには、日本の統治教育の中で始まるハングル語教育まで待たなければならなかった。

※この「訓民正音の制定」の解説は、「李氏朝鮮」の解説の一部です。
「訓民正音の制定」を含む「李氏朝鮮」の記事については、「李氏朝鮮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「訓民正音の制定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訓民正音の制定」の関連用語

訓民正音の制定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訓民正音の制定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李氏朝鮮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS