言語固有の“Re:”
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:54 UTC 版)
いくつかの言語で たとえばマルタ語で―――――――"Re"は王を意味する インターネットの電子メールにおける「Re:」は、「#発祥」で述べたとおり英語圏での使用が起源と考えられる。他の言語の電子メールでも、「Re:」と同じ用法で件名の先頭に付加するための接頭辞が見られる。 AW: ドイツ語。 Re: 英語圏をはじめとして、もっとも広く使われる。言語によらず、返信を表す標準的な接頭辞とされることがある(「#発祥」を参照)。 SV: スウェーデン語、デンマーク語。 VS: フィン語。 いずれの接頭辞も、2文字目以降は大文字になることも小文字になることもある。まれに、すべての文字が小文字になることがある。ごくまれに、最後の「:」が省かれる。 特定の言語への対応を主眼としたメールユーザエージェント (メールソフト) には、返信時に件名に付加する接頭辞として、「Re:」の代わりにこれらを実装しているものがある。国際化されたメールソフトでは、ユーザインタフェースの使用言語を切り替えることによって接頭辞が切り替えられるものもある。ただし、上記の言語に対応したメールソフトならばかならずこれらの接頭辞を実装している、というわけではない。対応している言語によらず「Re:」だけを実装するメールソフトも多い。
※この「言語固有の“Re:”」の解説は、「Re:」の解説の一部です。
「言語固有の“Re:”」を含む「Re:」の記事については、「Re:」の概要を参照ください。
- 言語固有の“Re:”のページへのリンク