観音寺 (四日市市垂坂町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺 (四日市市垂坂町)の意味・解説 

観音寺 (四日市市垂坂町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 02:29 UTC 版)

観音寺

本堂
所在地 三重県四日市市垂坂町1266
位置 北緯35度0分30.6秒 東経136度36分41.7秒 / 北緯35.008500度 東経136.611583度 / 35.008500; 136.611583座標: 北緯35度0分30.6秒 東経136度36分41.7秒 / 北緯35.008500度 東経136.611583度 / 35.008500; 136.611583
山号 垂坂山
宗派 天台宗
本尊 元三大師(良源)
創建年 延長6年(928年
開基 船木良見
正式名 垂坂山観音寺
別称 垂坂のお大師さん
札所等 伊勢西国三十三所観音霊場 第26番
東海近畿地蔵霊場 第1番
東海四十九薬師霊場 第10番
公式サイト 四日市市の癒しのお寺「垂坂山観音寺」公式サイト
法人番号 4190005008999
テンプレートを表示

観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊元三大師

歴史

弘仁6年(815年)、最澄聖徳太子自作の薬師如来を安置し、堂宇を建立したのが始まりと伝わる[1]

延長 6年(928年延暦寺中興良源の大乗受戒に際し、伊勢国朝明郡の領主船木良見の援助により、垂坂の地に伽藍を建立した。寺域の規模は、現在の観音寺が奥の院にあたり、東西南北におよそ2 kmにもおよぶ壮大なものであり、境内には54の坊や院があり、伊勢天台別院として栄えたと伝わるが、天正3年(1575年)8月、織田信長の軍勢に攻められ焼失している[1][2]

元禄4年(1691年桑名藩松平定重が、郡代野村増右衛門を奉行として再興されたもので、現在の本堂昭和に新しく建てられているが、山門鐘楼は往時の姿を今に伝えているという[1][2][3]明治6年(1873年)に一度廃寺となるが、明治16年(1883年)に復興されて現在に至る。なお、東方向には五島製糸場跡がある。

文化財

重要文化財

三重県指定有形文化財

  • 木造誕生釈迦仏立像(1躯) 昭和30年(1955年)4月18日指定[6][7]
  • 木造地蔵菩薩坐像(1躯) 昭和31年(1956年)5月2日指定[8][9]
  • 木造薬師如来立像(1躯) 昭和40年(1965年)6月8日指定[10][11]
  • 絹本著色仏涅槃図(1幅) 昭和32年(1957年)3月29日指定[12][13]
観音寺山門

四日市市指定有形文化財

年中行事

アクセス

参考文献

  • 大矢知歴史研究会『歴史のまち ふるさと大矢知』2008年、118・119項他。
  • 冨永航来『東海四十九薬師巡礼』朱鷺書房、2000年、54 - 57頁。
  • 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』518・519項他。
  • 四日市市『四日市市史 第五巻 史料編民俗』787・788項。

脚注

  1. ^ a b c 大矢知歴史研究会『歴史のまち ふるさと大矢知』119項。
  2. ^ a b 冨永航来『東海四十九薬師巡礼』54 - 57頁。
  3. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』518・519項他。
  4. ^ みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財・四日市・三重地域 (2010年5月16日閲覧。)
  5. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』192・194項。
  6. ^ みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財・木造誕生釈迦仏立像 (2010年5月16日閲覧。)
  7. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』186項。
  8. ^ みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財・四日市・三重地域 (2010年5月16日閲覧。)
  9. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』188・189項。
  10. ^ みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財・木造薬師如来立像 (2010年5月16日閲覧。)
  11. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』166項。
  12. ^ みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財・絹本著色仏涅槃図 (2010年5月16日閲覧。)
  13. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』211 - 213項。
  14. ^ a b 四日市の指定・登録文化財 (2010年5月16日閲覧。)
  15. ^ 四日市市『四日市市史 第四巻 史料編文化財』518・519項。
  16. ^ 大矢知歴史研究会『歴史のまち ふるさと大矢知』2008年、132・133項。

関連項目

外部リンク


「観音寺 (四日市市垂坂町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺 (四日市市垂坂町)」の関連用語

観音寺 (四日市市垂坂町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺 (四日市市垂坂町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (四日市市垂坂町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS