親水性基剤(水溶性基剤)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 00:14 UTC 版)
体液を吸収して溶解するもの。このため疎水性基剤より速やかに有効成分を放出することができ、主に全身用の坐薬に用いられる。また、疎水性基剤より融点の高いものが使われるため、冷所保存の必要がない。主にポリエチレングリコール(マクロゴール、カーボワックス)やグリセロゼラチンが用いられる。また、疎水性基剤と乳化したものが用いられることもある。有効成分は脂溶性で、ジアゼパム(ダイアップ)、ドンペリドン(ナウゼリン)など。
※この「親水性基剤(水溶性基剤)」の解説は、「坐剤」の解説の一部です。
「親水性基剤(水溶性基剤)」を含む「坐剤」の記事については、「坐剤」の概要を参照ください。
親水性基剤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 08:04 UTC 版)
乳剤性基剤 一般に「クリーム」と呼ばれている。油脂と水を乳化剤で乳化したもので、乳化剤としては陰イオン型の石けん類や非イオン型のポリエチレングリコールのエステル類などが用いられる。水中油型(o/w型)と油中水型(w/o型)に別れる。水中油型(o/w型、oil in water)を「親水軟膏」、油中水型(w/o型、water in oil)を「吸水軟膏」ということもある。有効成分の溶ける層が外層となった方が放出が早い。o/w型は水分が蒸発するとw/o型に転相する。羊毛から取られるラノリンはコレステロールを含むので乳化剤を加えなくとも水と乳化する。乳剤性基剤は、油脂性基剤に比べると展延性がよく、容易に洗い落とすことができ使い勝手がよいが、粘膜やびらん面などに用いると乳化剤の刺激によりかぶれたりすることがある。 水溶性基剤 一般には水溶性軟膏(すいようせいなんこう)と呼ばれる。ポリエチレングリコール(マクロゴール)類などを基剤としたもの。有効成分との混合が容易で、皮膚からの分泌物をよく吸収するが、皮膚との接触性は劣り、用法が『ガーゼにのばして貼付する』となっているものが多い。 懸濁性基剤 ゲル、ゼリー、ジェルの名称で流通している。吸水して膨潤し軟膏様の状態になるセルロースなどを基剤としたもの。粘膜やびらん面によく固着するため、創傷部位や眼軟膏に用いられる。
※この「親水性基剤」の解説は、「軟膏剤」の解説の一部です。
「親水性基剤」を含む「軟膏剤」の記事については、「軟膏剤」の概要を参照ください。
- 親水性基剤のページへのリンク