規格所有者とは? わかりやすく解説

規格所有者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:28 UTC 版)

ユニバーサル・シリアル・バス」の記事における「規格所有者」の解説

当初インテルマイクロソフトコンパック(現:ヒューレット・パッカード)、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(現:ヒューレット・パッカード)、IBMNEC、ノーザンテレコム(現:ノキア)が仕様策定したが、2017年9月現在では、NPOである"USB Implementers Forum, Inc." (USB-IF) が仕様策定管理などを行なっている。USB-IFは、Appleヒューレット・パッカードインテルマイクロソフトルネサスエレクトロニクスSTマイクロエレクトロニクスの6社が主導企業であり、合計996社で構成される類似独自規格乱造乱立を防ぐ目的特許自体存在しているが、特許使用料無料とされている。なお、USBデバイス製造においては製造者識別するためのベンダーID申請を行う必要がある多くの他のバス規格では、特許料支払いの関係で個別での契約が必要であるなど、中小法人参入難しかったのに対しUSB規格ではルールさえ守れ事実上誰でも参入可能なことが普及促進したと言われており、玩具など幅広い機器発売されている。

※この「規格所有者」の解説は、「ユニバーサル・シリアル・バス」の解説の一部です。
「規格所有者」を含む「ユニバーサル・シリアル・バス」の記事については、「ユニバーサル・シリアル・バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規格所有者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規格所有者」の関連用語

規格所有者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規格所有者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサル・シリアル・バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS