西野嘉章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西野嘉章の意味・解説 

西野嘉章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:47 UTC 版)

西野 嘉章
人物情報
生誕 1952年1月??
日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 美学美術史
研究機関 弘前大学東京大学総合研究博物館
学位 文学博士
テンプレートを表示

西野 嘉章(にしの よしあき、1952年1月 - )は、日本の美術史学者、翻訳家東京大学総合研究博物館特任教授。インターメディアテク館長。

経歴

出生から修学期

1952年生まれ。東京大学文学部美術史専攻(現:歴史文化学科 美術史学専修課程)で学び、1979年に卒業。同大学大学院に進み、1982年に博士課程を退学した。

美術史研究者として

1984年、弘前大学専任講師に着任。1986年、同助教授に昇格。1993年、学位論文『十五世紀プロヴァンス絵画研究:祭壇画の図像プログラムをめぐる一試論』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[1]。1994年、東京大学総合研究資料館助教授に転じた[2]。1998年、同館教授に昇進。2010年から2017年まで館長を務めた。

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 文化財保存科学、博物館工学を専攻。

著書

単著

編著

  • 『東アジアの形態世界』青柳正規共編、東京大学総合研究資料館(東京大学コレクション 1) 1994
  • 『動く大地とその生物』大場秀章共編、東京大学出版会(東京大学コレクション 2) 1995
  • 『歴史の文字:記載・活字活版』東京大学総合研究博物館(東京大学コレクション 3) 1996
  • 『真贋のはざま:デュシャンから遺伝子まで』東京大学総合研究博物館(東京大学コレクション 12) 2001
  • プロパガンダ1904-45:新聞紙・新聞誌・新聞史』東京大学総合研究博物館(東京大学コレクション 18) 2004
  • 『鳥のビオソフィア:写真家上田義彦のマニエリスム博物誌』秋篠宮文仁共編、東京大学出版会 2008
  • 『百石譜:写真家上田義彦のマニエリスム博物誌』編、東京大学出版会 2008
  • 『インターメディアテク:東京大学学術標本コレクション』東京大学総合研究博物館 2013
  • 『黄金郷を彷徨う:アンデス考古学の半世紀』鶴見英成共編、東京大学総合研究博物館 2015

訳書

外部リンク

脚注

  1. ^ CiNii(学位論文)
  2. ^ 1996年に資料館は「総合研究博物館」に改称。
  3. ^ TAKEO
  4. ^ インターメディアテクの西野嘉章館長がレジオンドヌール勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2019年1月17日). 2021年6月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西野嘉章」の関連用語

西野嘉章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西野嘉章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西野嘉章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS