高橋裕子 (美術史)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋裕子 (美術史)の意味・解説 

高橋裕子 (美術史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 08:56 UTC 版)

高橋 裕子(たかはし ひろこ、1949年6月29日[1]- )は、日本西洋美術研究者、学習院大学名誉教授。専攻は英国美術史。

来歴

東京都生まれ。1972年上智大学文学部史学科卒業。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。千葉工業大学教授を経て、1998年より学習院大学文学部教授。2020年定年となり名誉教授。1999年、『イギリス美術』でサントリー学芸賞受賞。

著書

  • 『世紀末の赤毛連盟 象徴としての髪』岩波書店 1996
  • 『イギリス美術』岩波新書 1998
  • 『西洋美術のことば案内』小学館 2008
  • 『西洋絵画の歴史 2 バロック・ロココの革新』小学館101ビジュアル新書 2016

共編著

  • ロココの魅力 感覚のよろこびと美へのたわむれ』大野芳材 同朋舎出版(グレート・アーティスト別冊)1991
  • 『名画への旅 第14巻 市民たちの画廊 17世紀4』高橋達史共責任編集 講談社, 1992.11
  • 『ヴィクトリア朝万華鏡』高橋達史共著. 新潮社, 1993.11
  • 『名画への旅 第13巻 豊かなるフランドル 17世紀3』高橋達史共責任編集 講談社, 1993.2
  • 『名画への旅 第12巻 絵の中の時間 17世紀2』高橋達史共責任編集 講談社, 1994.1

翻訳

  • ジェイムズ・ホール『西洋美術解読事典 絵画・彫刻における主題と象徴』高階秀爾監修, 高橋達史,太田泰人,西野嘉章, 沼辺信一, 諸川春樹, 浦上雅司,越川倫明共訳. 河出書房新社, 1988.5
  • スーザン・ウッドフォード『ケンブリッジ西洋美術の流れ 8 絵画の見方』岩波書店 1989
  • ウジェーヌ・フロマンタン『オランダ・ベルギー絵画紀行 昔日の巨匠たち』岩波文庫(上下) 1992
  • ケネス・クラーク『ロンドンナショナルギャラリーの名画から 比べて見る100のディテイル』ほるぷ総連合・ほるぷ教育開発研究所 1995
  • エリカ・ラングミュア『ナショナル・ギャラリー・ガイド ロンドン国立美術館への招待』同朋舎出版 1996
  • コリン・セント・ジョン・ウィルソン『新・大英図書館設計から完成まで』山根佳奈共訳 ミュージアム図書 1999
  • クリスティン・ローゼ・ベルキン『リュベンス』岩波世界の美術 2003 
  • エリカ・ラングミュア『静物画』八坂書房 2004
  • エリカ・ラングミュア『ナショナル・ギャラリー・コンパニオン・ガイド』ミュージアム図書 2004
  • エリザベス・ジェイムズ『図説『チャールズ・ディケンズ』』ミュージアム図書(発売) c2006
  • エリカ・ラングミュア『「子供」の図像学』東洋書林 2008 

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋裕子 (美術史)」の関連用語

高橋裕子 (美術史)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋裕子 (美術史)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋裕子 (美術史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS