西洋における“竜血”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西洋における“竜血”の意味・解説 

西洋における“竜血”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:36 UTC 版)

竜血」の記事における「西洋における“竜血”」の解説

紅海入り口の東、インド洋西端に浮かぶソコトラ島は、遅くともプトレマイオス時代には、古代世界重要な貿易中継であった。島は乾燥した岩山ばかりで農業はほとんど成り立たなかったが、唯一とも言える特産品であったのが、世界中でも同島にしか育たないベニイロリュウケツジュDracaena cinnabari)から採れる竜血であった1世紀ペリプルスエリュトゥラー海案内記』にも、同島の特産品として記載見える。 15世紀には、大西洋カナリア諸島に赴きリュウケツジュDracaena draco)の竜血入手した者たちがいたという。これら2種の“竜血樹”はアフリカはさんで東と西に遠く離れて分布しているが、同じドラセナ属属す近縁種である。ほかにも類似の種各地分布している。 こうした竜血樹”の樹皮を傷つけると滲みだしてくる、血のような色をした樹脂集め乾燥させてドロップ状にしたものいわゆる竜血”であり、アラビアインドギリシアなどの商人の手によって各地流通してきた。 “竜血”の呼称としては、「竜の血」系の名(ラテン語: sanguis draconis、英語: dragon's blood)と「シナバル」系の名( 古代ギリシア語: κινναβαρι、ラテン語: cinnabaris、英語: cinnabar)とがあったが、どちらの系統の名も、“竜血樹竜血”以外に辰砂をも意味したという点には注意が必要である。古く両者は同じ物質として扱われ、たびたび混同されたという。 なお、現在の英語では竜血樹竜血”は dragon's blood、“辰砂”は cinnabar と呼ぶのが一般的である。

※この「西洋における“竜血”」の解説は、「竜血」の解説の一部です。
「西洋における“竜血”」を含む「竜血」の記事については、「竜血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西洋における“竜血”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋における“竜血”」の関連用語

西洋における“竜血”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋における“竜血”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS