(2)西洋と日本の古典音楽と大衆音楽以外の伝統的な音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 00:58 UTC 版)
「民族音楽」の記事における「(2)西洋と日本の古典音楽と大衆音楽以外の伝統的な音楽」の解説
日本に移入されたこの語は、(1)の意味から自国である日本を除外して「日本以外の非欧米の伝統的な音楽」の意味でつかわれた。近年は当たり前になったが、以前は例えば「フランスの民族音楽」などのような言い方はしなかった。伝統的な音楽への志向はまだ残っており、例えば「中国の民族音楽」と言った場合、京劇や民謡がすぐ思い浮かぶが、女子十二楽坊やラン・ランは通常含まない。
※この「(2)西洋と日本の古典音楽と大衆音楽以外の伝統的な音楽」の解説は、「民族音楽」の解説の一部です。
「(2)西洋と日本の古典音楽と大衆音楽以外の伝統的な音楽」を含む「民族音楽」の記事については、「民族音楽」の概要を参照ください。
- 西洋と日本の古典音楽と大衆音楽以外の伝統的な音楽のページへのリンク