補足説明:日本国内の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 08:04 UTC 版)
「ハードゲイ」の記事における「補足説明:日本国内の状況」の解説
日本国内において「ハードゲイ」が異性愛者、同性愛者を問わず、ほぼ通用する言葉であるにも関わらず、男性同性愛者の間では「ハードゲイ」というスタイルはもちろん、ゲイプライド(=同性愛者の尊厳の在り方)としては全く認知されず、定着もしなかった。 たとえ当の本人がアメリカのレザー・サブカルチャーと共通する、白いTシャツ、タンクトップ、ジーンズ、革ジャンやブーツなどを着用し、アメリカのレザー・サブカルチャーに由来するアクセサリーを身につけたり、身体を鍛えたり、共通する行動様式を取っていたとしても、自分自身を「ハードゲイ」と自覚して普段の生活を送っている男性同性愛者は皆無に等しい。そのためゲイ用語として実際の会話で使用される機会もきわめて少ない。 これは日本の多くの若者がゲイ・ファッションを同性愛者のものとは知らず、その由来についても意識せず、単に海外のお洒落な流行として全く抵抗感なく受け入れている現状と、ほぼ同じことのようである。 お笑いタレント住谷正樹の演じるキャラクター、レイザーラモンHGの元となった出で立ちは、本来が仮装であるから、日本でもゲイパレード、コスプレパーティや、特別な機会、ホームページのイメージなどで稀に見かける程度のものである。
※この「補足説明:日本国内の状況」の解説は、「ハードゲイ」の解説の一部です。
「補足説明:日本国内の状況」を含む「ハードゲイ」の記事については、「ハードゲイ」の概要を参照ください。
- 補足説明:日本国内の状況のページへのリンク