補部か付加部か
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)
付加部(adjunct)、いわゆる修飾語は、随意的に起生する語句であり、補部ではない。句の形そのものからは、補部か付加部かが判断しにくいこともあるが、省略可能かどうかということが1つの目安になる。 以下はそれぞれ、 a. の斜字部分が付加部である。それを取り除いた b. も非文ではないため、句や文を完成させるためには不要であることがわかる。 a. right after the game b. after the game a. fix the bike tomorrow b. fix the bike a. the old house b. the house a. Stop immediately! b. Stop! a. Jill likes Jack. b. Jill really likes Jack. b. Jill likes Jack most of the time. b. Jill likes Jack when the sun shines. b. Jill likes Jack because he's friendly. 前置詞句はしばしば、付加部として用いられることがあるが、補部になることもある。以下、斜字が付加部、太字が補部である。後者を除くと非文になる。 Sam put the pen on the chair. *Sam put the pen. Mary gave it to me. *Mary gave it. Children are playing baseball in the park. Children are playing baseball. 補部によっては(ニュアンスは変わるものの)省略が可能である。しかし、その場合でも、付加部に比べて主要部との密接性が高いという特徴がある。それはXバー式型において、補部が付加部よりも内側にあるという解析と合致する。以下の例では、2つの前置詞句のうち、「of biology」が名詞「student」の本質的な要素を表しており、「with blond hair」は付随的な要素である。すなわち、前者の方が主要部名詞との密接性が高く、Xバー構造でも近い位置にある。そのため、2つの前置詞句の順番を入れ替えると非文になる。 a student a student of biology a student with blond hair a student of biology with blond hair *a student with blond hair of biology また、補部と付加部はXバー式型で異なる階層にある構成素なので、等位接続することはできない。 a student of physics and of biology a student with blond hair and with blue eyes *a student of physics and with blond hair
※この「補部か付加部か」の解説は、「補部」の解説の一部です。
「補部か付加部か」を含む「補部」の記事については、「補部」の概要を参照ください。
- 補部か付加部かのページへのリンク