被服学科とは? わかりやすく解説

被服学

(被服学科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

被服学(ひふくがく)は、被服を中心にあつかう一学問分野であり、家政学あるいは生活科学の一領域である。

概要

ここで言う「被服」とは人体の表面近傍に於いて用いることを目的とする物体すべてを指し、衣類に関連するもっとも広範な意味を持つと考えられる。したがって、生活の基盤といわれる衣食住のうち、広く「衣」を扱う学問といえる。また、ファッション、よそおい(装い,粧い)をあつかう学問とも。

その内容はモノとしての被服にとどまらず、人間の生活すなわち文化の一要素としての被服を捉えようとするものである。また、個人の最外層を構成するものとして被服を捉え、服装化粧、理髪、美容に至る総合的な「よそおい」や「」を追求しようとする動きもある。

歴史

全般

成立当初は、既製服の普及前という時代背景から「裁縫」すなわち和服および洋服の縫製技術の修得を主な目的とする被服構成学がその中心であったと考えられる。その後、化学繊維の工業化やその普及などから繊維素材へと学問分野の広がりを見せ、被服材料学が成立する。ここでは、繊維工学分野の出身者がその指導的役割を果たすことになる。時を同じくして既製服の普及とともに製作から消費へと興味が移行し、洗浄を中心として扱う被服整理学なども重視されるようになる。洗浄の分野では、その排水による環境問題富栄養化現象)なども指摘され環境とのかかわりについても扱われている。さらに、消費財としての傾向が強まるとオシャレやファッションといった側面に重点がおかれ、被服意匠学、被服心理学などの分野が新たに成立することになる。

被服学科

一方で、これを教授する大学、短期大学における被服学科(専攻、コースなども含む)については、昭和末期まで数多くの女子大学、女子短期大学に存在したが、学問分野の拡大、少子化対策などの理由から他分野との融合および名称変更が相次ぎこれを学科などの名称とする組織は激減した。この際、住居系学科との連携で取り扱い分野の拡大を図った「生活環境」、「生活造形(デザイン)」、あるいは着用者との連関に重点を置いた「ファッション」、「衣生活」などが名称あるいはその一部として採用された。ただし、こうした動きは名称と内容の乖離を生み、また、各名称のもとでの被服の扱いが軽視されるなどの点で疑問視する向きもある。

なお、専門学校、短期大学などでは学科の名称として服飾学科が多用されているが、学問としては被服学として発展してきた経緯もあり服飾学の呼称は一般的ではない。

分野

被服材料学

被服材料学(被服素材学)は、繊維など被服の材料を取り扱う学問分野。繊維の合成から製品の物性までを扱う。

被服整理学

被服整理学(被服管理学)は、被服の表面に関わる諸現象を取り扱う学問分野。繊維製品の洗浄や加工などを扱う。

被服構成学

被服構成学(被服造形学)は、被服の制作に必要な事項を取り扱う学問分野。体型学(人間工学)から縫製に至るまでを扱う。

その他

  • 被服意匠学
  • 被服衛生学
  • 被服心理学
  • 服飾美学

関連資格

  • 衣料管理士 TA (Textile Advisor、テキスタイルアドバイザー)
社団法人日本衣料管理協会の審査・認定を受けた大学でとれる資格。1級(4年制大学)、2級(主として短期大学)がある。
  • 繊維製品品質管理士 TES (Textiles Evaluation Specialist)
社団法人日本衣料管理協会の行う認定試験に合格するととれる資格。

教育機関

被服学科を擁する大学

被服学科に類する学科を擁する大学

被服学科に類する学科を擁する短期大学

被服学科に類する学科

被服学に関連する学会

  • 日本家政学会
  • 日本繊維製品消費科学会
  • 国際服飾学会
  • ファッションビジネス学会

被服学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 23:56 UTC 版)

被服学」の記事における「被服学科」の解説

一方で、これを教授する大学短期大学における被服学科(専攻コースなども含む)については、昭和末期まで数多く女子大学女子短期大学存在したが、学問分野拡大少子化対策などの理由から他分野との融合および名称変更が相次ぎこれを学科などの名称とする組織激減したこの際住居学科との連携取り扱い分野拡大図った生活環境」、「生活造形デザイン)」、あるいは着用者との連関重点置いたファッション」、「衣生活」などが名称あるいはその一部として採用された。ただし、こうした動きは名称と内容乖離を生み、また、各名称のもとでの被服扱い軽視されるなどの点で疑問視する向きもある。 なお、専門学校短期大学などでは学科名称として服飾学科多用されているが、学問として被服学として発展してきた経緯もあり服飾学呼称一般的ではない。

※この「被服学科」の解説は、「被服学」の解説の一部です。
「被服学科」を含む「被服学」の記事については、「被服学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被服学科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被服学科」の関連用語

被服学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被服学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの被服学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの被服学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS