被保険者等に関する届出等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被保険者等に関する届出等の意味・解説 

被保険者等に関する届出等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 18:51 UTC 版)

厚生年金」の記事における「被保険者等に関する届出等」の解説

法改正により平成30年3月5日以降は、届出基礎年金番号記載しなければならない場合において、基礎年金番号個人番号いずれか記載すればよいこととなった被保険者資格取得したときは、直ちに、年金手帳事業主提出しなければならない規則第3条)。事業主は、年金手帳確認後、これを被保険者返付なければならない規則第16条)。なお、初め被保険者資格取得した者については、厚生労働大臣から年金手帳交付されるが(規則第17条)、この交付事業主通して行うことができる(規則第81条2項)。 事業主は、被保険者資格取得喪失)した者があるときは、資格取得喪失)届を5日以内船員10日以内)に機構提出しなければならない規則第15条)。雇用している被保険者が「70歳以上被用者」に該当した場合当該事実があった日から5日以内船員10日以内)に事業主被保険者資格喪失届・70歳以上被用者該当届を機構提出しなければならない規則第15条の2)。なお、平成31年4月より「船員でない70歳以上被用者」の標準報酬月額相当額従前と同じである場合被保険者資格喪失届・70歳以上被用者該当届の提出省略できることとなり、令和2年4月より「船員である70歳以上被用者」についても同様に省略できることとなった一般の被保険者がその氏名変更したときは、地方公共団体情報システム機構から機構保存本人確認情報の提供を受けられない場合には速やかに変更後氏名事業主申し出ると主に、年金手帳事業主提出しなければならない規則第6条)。事業主申出受けて速やかに年金手帳変更後氏名記載して被保険者返付するとともに氏名変更届を機構提出しなければならない。なお、適用事業所使用される高齢任意加入被保険者又は第4種被保険者がその氏名変更した場合は、地方公共団体情報システム機構から機構保存本人確認情報の提供を受けられない場合には10日以内に、年金手帳添えて機構直接氏名変更届を提出する規則第5条の4)。 被保険者資格得喪原則として厚生労働大臣確認によってその効力生じる(第18条)。確認原則として事業主からの届出によって行うが、以下の場合確認行わない届出不要となる)。なお、確認自体厚生労働大臣職権で行うことができる。 任意適用事業所適用取消による被保険者資格喪失 任意単独被保険者資格取得認可による資格喪失認可によらない資格喪失場合届出要) 高齢任意加入被保険者資格取得 適用事業所以外の事業所使用される高齢任意加入被保険者資格喪失認可老齢年金受給取得による資格喪失 適用事業所使用される高齢任意加入被保険者資格喪失申出受理老齢年金受給取得滞納任意適用事業所適用取消による資格喪失 被保険者又は70歳以上被用者は、同時に2以上の事業所使用される至ったとき、その2上の事業所係る機構業務が2以上の年金事務所分掌されている場合年金事務所選択し所属選択届を、分掌されていない場合は2以上事業所勤務届を、それぞれ10日以内機構提出しなければならない規則第1条~第2条)。 年金受給権者属す世帯世帯主その他その世帯属する者は、当該受給権者所在1月上明かでないときは、速やかに所定事項記載した届書日本年金機構提出しなければならない

※この「被保険者等に関する届出等」の解説は、「厚生年金」の解説の一部です。
「被保険者等に関する届出等」を含む「厚生年金」の記事については、「厚生年金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被保険者等に関する届出等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被保険者等に関する届出等」の関連用語

被保険者等に関する届出等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被保険者等に関する届出等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厚生年金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS