被借用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:29 UTC 版)
日本語における狭義の閩南語からの借用語としては下記の様な例がある。 ビーフン[米粉]bí-hún レンブ[蓮霧](オオフトモモ)lián-bū ケチャップ[鮭汁](マレー語、英語経由)kê-chiap サバヒー[虱目魚](和名)sat-ba̍k-hî コウタイ[鮕鮘](和名)ko͘-tai レンヒー[鰱魚](レンギョの別名)liân-hî ケンヒー[鯁魚](コイ科の淡水魚の一種、鯪魚) タンキー[童乩](道教のシャーマン)tâng-ki 英語の "tea" やフランス語の"thé"など、一部の西欧の言語における茶の呼び名は、閩南語のテー(茶/tê)に由来する。これは、福建省南部を中心とした地域が貿易の中心地であったためである。
※この「被借用語」の解説は、「閩南語」の解説の一部です。
「被借用語」を含む「閩南語」の記事については、「閩南語」の概要を参照ください。
- 被借用語のページへのリンク