表現主義とミュンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表現主義とミュンターの意味・解説 

表現主義とミュンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:28 UTC 版)

ガブリエレ・ミュンター」の記事における「表現主義とミュンター」の解説

はじめドイツ表現主義に対してフォーヴィスム劣化コピーに過ぎないとの論調があった。なかんずくフランス国内ではほとんど黙殺されていた。その後ドイツ現代芸術ナチス一方的な芸術政策によって致命的な打撃を受け、多数芸術家ドイツ国外亡命しドイツ表現主義対す正当な評価もなされなかった。第二次世界大戦後芸術界それまでパリ一元的風潮から変化しニューヨーク芸術一大中心となったこともあって、積極的にアメリカからドイツ表現主義再評価なされたとりわけ青騎士はじめとする20世紀初ミュンヘンでの芸術運動近代絵画への突破口開いたと言われるミュンターももちろん、その重要な一翼担っていた。ミュンター単純化されフォルム色彩対象抽象化しているが、完全な抽象絵画移行することはなかった。芸術前衛という点においてはその後抽象絵画へと進んで行ったカンディンスキーの方が進歩的であったといえる。だがこのことは、決しミュンター到達点の低さを示すものではない。彼女は1911年日記の中で、「モティーフ内面にあるものを感じモティーフ本質抽象化し表現できるまでに躍進することができた」と語り同時に、このきっかけとなったのはフランス総合主義であった自己分析している。ミュンターにとっての抽象化とは、モティーフが持つ形と自分自身の持つイメージとを総合させることであり、そこに彼女の芸術オリジナリティがあったといえる表現主義の展開は、青騎士芸術家たちと相互に影響し合ったミュンターなしにはあり得なかったのである

※この「表現主義とミュンター」の解説は、「ガブリエレ・ミュンター」の解説の一部です。
「表現主義とミュンター」を含む「ガブリエレ・ミュンター」の記事については、「ガブリエレ・ミュンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表現主義とミュンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表現主義とミュンター」の関連用語

表現主義とミュンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表現主義とミュンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガブリエレ・ミュンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS