衝突安全ボディーの名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 22:02 UTC 版)
「衝突安全ボディー」の記事における「衝突安全ボディーの名称」の解説
独自の基準に基づき、名称を設けている自動車メーカーもある。これらの商標は消費者への周知を目的としたマーケティングから生まれた造語である。 日本ではメーカー別にまとめると トヨタ自動車 - GOA(ゴア、Global Outstanding Assessment)、CIAS(サイアス、Crash Impact Absorbing Structure) 日産自動車 - ゾーンボディ、FLプラットホーム(FFベース)、FMプラットホーム(FRベース) 本田技研工業 - 全方位衝突安全設計ボディ、G-CON(ジーコン)、ACO(アドバンスドG-CON)、ACE™ Body Structure(Advanced Compatibility Engineering™ Body Structure)、ACE™II Body Structure (Advanced Compatibility Engineering™II Body Structure) マツダ - SKYACTIVE-BODY(スカイアクティブボディ)、MAGMA(マグマ、Mazda Geometric Motion Absorption) 三菱自動車工業 - RISE(ライズ) 富士重工業(スバル) - クラッシュセイフ・ボディ、全方位衝突安全強化ボディ、新環状力骨構造ボディ、衝撃吸収位相制御構造 スズキ - SSIS、TECT(テクト)、HEARTECT(ハーテクト) ダイハツ工業 - TAF(タフ、Total Advanced Function) 日野自動車 - EGISキャブ (イージス) いすゞ自動車 - 高剛性キャブ 三菱ふそうトラック・バス - FUSO RISE UDトラックス - SAFES CABIN(セイフィス キャビン) がある。
※この「衝突安全ボディーの名称」の解説は、「衝突安全ボディー」の解説の一部です。
「衝突安全ボディーの名称」を含む「衝突安全ボディー」の記事については、「衝突安全ボディー」の概要を参照ください。
- 衝突安全ボディーの名称のページへのリンク