行政監視に関する小委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:28 UTC 版)
「決算行政監視委員会」の記事における「行政監視に関する小委員会」の解説
2011年11月16日・17日、初めて設置した行政監視に関する調査を行う小委員会を開催した。委員は民主党9人、自民党4人、公明党1人の計14人。小委員長は新藤義孝。立法府である国会による事業仕分けであり、行政刷新会議の事業仕分けと異なり、与野党の代議士が委員として事業仕分けを行う。行政のテーマごとに政務三役から政策目標を聴取し、民間から各党が選んだ分野ごとの参考人を招き意見を聴取し、委員が仕分けを行う。小委員会の議論は決算行政監視委員会に報告され、決議または勧告を出す。2011年12月8日、藤村修内閣官房長官は決議の趣旨を踏まえ、政府として適切に対処すると委員会で発言している。またその後、次年度などの予算委員会や決算行政監視委員会で審議されることもある。事業仕分けの審議は衆議院TVで中継された。 対象とされたテーマ革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラの構築 医療費レセプト審査事務 公務員宿舎建設・維持管理等に必要な経費 原子力関連予算の独立行政法人及び公益法人への支出
※この「行政監視に関する小委員会」の解説は、「決算行政監視委員会」の解説の一部です。
「行政監視に関する小委員会」を含む「決算行政監視委員会」の記事については、「決算行政監視委員会」の概要を参照ください。
- 行政監視に関する小委員会のページへのリンク