血液ガス分析の手順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血液ガス分析の手順の意味・解説 

血液ガス分析の手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 09:38 UTC 版)

血液ガス分析」の記事における「血液ガス分析の手順」の解説

ここでは非常に大まかな方法論述べる。 まず、PaCO240 Torr より高いか低いかで肺胞低換気があるのか肺胞過換気があるのかを判断する次に PaO2 をみて、低酸素血症があるかどうか判断する。但し、室内吸入ではその値はそのまま肺胞ガス交換状態を示しているが、酸素マスクなどで酸素吸入なされていれば、それを考慮しなければならないAaDO2 をみて、肺胞レベルガス交換障害があるかどうか判断するAaDO2高値であればその原因考え治療方針立てる。 またアシドーシスとアルカローシス診断手順纏める。これは混合酸塩基異常を検出するための方法である。 まずアシデミアがあるのかアルケミアがあるのかを調べる。基本的に代償機構ではアシデミアアルケミアになるような大きな代償起こらないアシデミアがある時点で、呼吸性アシドーシス代謝性アシドーシス、あるいはその両方最初に起こった考えてよい。 アシデミアあるいはアルケミア代謝性のものなのか、あるいは呼吸性のものなのかを考える。 アニオンギャップ (AG)、AG = "ナトリウムイオン" - ("重炭酸イオン" + "クロールイオン") を計算するAG増加していればそれだけ代謝性アシドーシス存在意味する。また AG増加していれば補正重炭酸イオン計算する。これは ΔAG = AG - 12 として "補正重炭酸イオン" = "重炭酸イオン" + ΔAG計算され、これは代謝性アシドーシス来たし陰イオン増加分がなかったと仮定した場合重炭酸イオンの値である。 代償性変化一次性酸塩基平衡異常に対して予測され範囲内にあるかどうか検討する。この代償性変化予測範囲外れている場合は他の酸塩基平衡異常をきたす病態存在することを意味する代償性変化以外の混合酸塩基異常というものは比較ありふれた病態であり、代償性変化予測値を用いることでそれらを検出することができ、血液ガス分析診断能力をあげることができる。代償性変化予測値は次のような経験則知られている。 代謝性アシドーシス呼吸代償 ΔpCO2 = 1 ~ 1.3 × ΔHCO3- MAX:pCO2 = 15 mmHg 代謝性アルカローシス呼吸代償 ΔpCO2 = 0.60.7 × ΔHCO3- MAX:pCO2 = 60 mmHg 呼吸性アシドーシス代謝性代償 急性 ΔHCO3- = 0.1 × ΔpCO2 MAX:HCO3- = 30 慢性 ΔHCO3- = 0.3 ~ 0.35 × ΔpCO2 MAX:HCO3- = 42 呼吸性アルカローシス代謝性代償 急性 ΔHCO3- = 0.2 × ΔpCO2 MAX:HCO3- = 18 慢性 ΔHCO3- = 0.4~0.5 × ΔpCO2 MAX:HCO3- = 12 なお、通常は Δ 計算をおこなうときは HCO3- は 24、pCO2 は 40AG12正常値として差分をとることが多い。

※この「血液ガス分析の手順」の解説は、「血液ガス分析」の解説の一部です。
「血液ガス分析の手順」を含む「血液ガス分析」の記事については、「血液ガス分析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血液ガス分析の手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

血液ガス分析の手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血液ガス分析の手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血液ガス分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS