蒼き狼 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒼き狼 (小説)の意味・解説 

蒼き狼 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 01:59 UTC 版)

蒼き狼』(あおきおおかみ)は、井上靖歴史小説。『文藝春秋』に1959年10月号から1960年7月号にかけて連載された。

概要

モンゴル帝国を築いた初代ハーンチンギス・カン(成吉思汗、鉄木真)の生涯を描いた作品で、『天平の甍』よりはじまる一連の西域小説に属する。

あとがき「『蒼き狼』の周囲」によれば、井上靖は大学時代に当時のベストセラーである小谷部全一郎『成吉思汗ハ源義経也』(大正13年)と同著に対する史学者の反論を載せた「中央史壇」に触れ、戦後には那珂通世訳注『 成吉思汗実録』(『元朝秘史』、昭和18年)を入手し、チンギス・カンに関心を持ち、資料を集めて構想をはじめたという。執筆した時点では、モンゴルに行ってはいなかった。

1980年テレビ朝日のドラマ『蒼き狼 成吉思汗の生涯』の原作となっている。

大岡昇平によるテキスト批判

大岡昇平は雑誌「群像」の連載文芸時評『常識的文学論』(1961年1月号~12月号、のちに1962年1月、講談社より単行本化される)第一回の連載より数度にわたってこの作品を批判している。

論旨は『元朝秘史』の記述をもとに、「狼」を「頭口(明初の俗語で「家畜」の意)を害う狼」とすべきところを、井上靖は「頭を害う山犬」とする(故意に真意を歪めた解釈をしている)など、蒙古民族の狼に関する解釈と違うもので物語を作っており、その他の例を含めて「昭和三十年代の歴史小説家が、どんなに非歴史的な粗雑な頭の持ち主だったかの記録として、後世に残るであろう」(成吉思汗の秘密)としている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒼き狼 (小説)」の関連用語

蒼き狼 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒼き狼 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒼き狼 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS