著しい蛇行とは? わかりやすく解説

著しい蛇行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:35 UTC 版)

六角川」の記事における「著しい蛇行」の解説

現在も残る蛇行し流路は、かつて更に入り組んだのだったが、江戸時代の佐賀藩政の下で行われたいくつかの捷水路工事により短絡されている。八町八丁)の捷水路天和年間(1681 - 1683年)に行われた記録がある。南部長恒の『疏導要書』(天保5年=1834年刊)には、3か所あった大曲りの江筋(蛇行)のうち八町の約一里半(約6km)に亘る江筋を堀り切って直江したため”潮持ち少なくなり”(潮が上らなくなり)、以前高橋宿の一里上まで船の往来があったものが大潮でも高橋宿まで船が来られなくなった記されている。江戸期の間に、蛇行容認し上流から湛水しながら少しずつ流すとともに舟運の利を採るという考え方から、流れ速めて洪水できるだけ減らす考え方への転換起きていたとの見方がある。なお、同書記されたあと2か所(今泉、下具)の大きな蛇行は現在も残っている。 蛇行大幅な是正が行われない理由としては、本川のような超低勾配感潮する河川では直線化して流下能力大幅な上昇見込めず、大きな事業費の割に効果見込めないことが挙げられている。 2020年策定整備計画では、白石町大渡延長約2kmある北側への蛇行部を増水時に短絡する分水路計画がある。

※この「著しい蛇行」の解説は、「六角川」の解説の一部です。
「著しい蛇行」を含む「六角川」の記事については、「六角川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著しい蛇行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著しい蛇行」の関連用語

1
四万十川 デジタル大辞泉
70% |||||

2
石狩川 デジタル大辞泉
54% |||||

3
12% |||||


5
4% |||||

6
2% |||||

7
2% |||||

著しい蛇行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著しい蛇行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六角川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS