葉食性の哺乳動物(ホーンヘッド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 06:53 UTC 版)
「アフターマンの生物一覧」の記事における「葉食性の哺乳動物(ホーンヘッド)」の解説
ホーンヘッド:コルヌデンス属 (Hornhead :Cornudens spp.) は、ジャイガンテロープと近縁の大型草食動物である。肩までの高さが普通2mほどで、頭頂部に先祖のものより太い一対の角があるほか、額から上唇にかけても角が変形した角質の板に覆われている。それに合わせて下唇も前にせり出し、クチバシ状になっている。雄同士が争う時などは、顔を下に向けて角の上面を押し付け合う。 プロトコルヌデンス (Protocornudens spp.) 3500万〜4000万年前(現代から1000万〜1500万年後)に栄えた初期のホーンヘッド。角は太くなっているが、頭部を覆う角質板はない。 コモン・ホーンヘッド:コルヌデンス・ヴルガリス (Common hornhead :Cornudens vulgaris ) 角は後ろ上方を向いて生えている。上唇の角質部分と下の門歯で針葉樹の葉などをかみ切る。 ヘルメテッド・ホーンヘッド:コルヌデンス・ホリズス (Helmeted hornhead :Cornudens horridus ) 角は上に少し突き出したあと、枝分かれして前後に長く伸びている。口の形は比較的古く、下の門歯を上顎の内側にこすり付けるようになっている。 ウォーター・ホーンヘッド:コルヌデンス・ラストロストリウス (Water hornhead :Cornudens rastrostrius ) 顎がさらに長く、幅広くなり、浅い水底の植物を食べやすい形に変化している。角は後ろ上方を向いて生え、Y字状に枝分かれしている。
※この「葉食性の哺乳動物(ホーンヘッド)」の解説は、「アフターマンの生物一覧」の解説の一部です。
「葉食性の哺乳動物(ホーンヘッド)」を含む「アフターマンの生物一覧」の記事については、「アフターマンの生物一覧」の概要を参照ください。
- 葉食性の哺乳動物のページへのリンク