葉室塚古墳とは? わかりやすく解説

葉室塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 20:54 UTC 版)

葉室古墳群」の記事における「葉室塚古墳」の解説

葉室塚古墳(はむろづかこふん)または越前塚古墳(こしまえづかこふん、位置)は、長方形墳(長方墳)または双方墳(方墳2基の連接とされるが、いずれか詳らかでない。墳丘2段築成で東西方向長辺とし、東西75メートル南北55メートル、高さ8メートル余を測るが、特に西半部で大きく破壊受けている。墳丘周囲一部には周濠認められる主体部埋葬施設明らかでないが、西半部・東半部それぞれに南方開口する横穴式石室存在した推測される築造時期7世紀前半頃と推定される磯長谷では、長方形墳または双方墳の形式として山田高塚古墳太子町山田推古天皇竹田皇子合葬陵墓)や二子塚古墳太子町山田)が知られ墳丘比率の点でも共通性指摘される。また本古墳墳丘規模当時としては用明天皇陵太子町春日の春日向山古墳)や推古天皇合葬陵墓匹敵する天皇陵クラスになるため、特に敏達天皇石姫皇女合葬陵の真陵とする説もある(現合葬陵である太子町太子太子西山古墳埴輪存在により比定疑問抱える)。しかし、本古墳付近古墳密集する点では他の天皇陵様相異なるため、他に天皇匹敵する豪族(特に蘇我氏)の墓とする説も挙げられており、被葬者未だ詳らかでない。

※この「葉室塚古墳」の解説は、「葉室古墳群」の解説の一部です。
「葉室塚古墳」を含む「葉室古墳群」の記事については、「葉室古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葉室塚古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉室塚古墳」の関連用語

葉室塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉室塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葉室古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS