奈月ひろ子とは? わかりやすく解説

奈月ひろ子

(菊ひろ子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 06:29 UTC 版)

なづき ひろこ
奈月ひろ子
本名 鹿内 寛子
別名義 旧芸名 
若柳 菊
菊 ひろ子
奈月 ひろ子
生年月日 (1942-08-10) 1942年8月10日(82歳)
出生地 , 東京都
血液型 B
職業 女優
ジャンル テレビ・映画
活動期間 1967年 - 現在
主な作品
映画
『古都憂愁・姉いもうと』(1967年
受賞
1967年度 京都記者クラブ新人賞
備考
身長:160cm 体重:47kg
テンプレートを表示

奈月ひろ子(なづき ひろこ、1942年8月10日 - )は、日本女優。かつてフジサンケイグループを支配した鹿内一族の出身である。

当初の芸名には、「若柳菊」、「菊ひろ子」などの名前で活動。

人物

鹿内信隆の長女として東京都中野区に生まれる[1]。弟は鹿内春雄鹿内宏明は義弟(妹・厚子の夫)。娘はフジテレビプロデューサー鹿内植[2]

4歳の頃から若柳流日本舞踊を習い[3][2]、11歳で名取、22歳で師範[2]森村学園初等科・中等科慶應義塾女子高等学校を経て[1]慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後[1]、舞台女優の道に進む。父・信隆はそれに必ずしも賛成したわけではなかったが、娘の意思が固かったため、フジテレビの株主として関係の深い松竹の役員に後押しを頼んだりした[3]

その後、舞台だけでは飽きたらなくなり、1967年に若柳菊の芸名で映画「古都憂愁・姉いもうと」でデビュー。1967年度京都記者クラブ新人賞を受賞。1969年に菊ひろ子と改名して「代紋・地獄の盃」に出演。

父母の後押しもあり、フジテレビの番組に数多く出演した。だが、社長の娘が自社の番組に出演するということはあらぬ誤解を招き、公共の電波を私物化しているとの批判も出かねない、放置すれば組織がおかしくなると信隆の側近である石田達郎が進言[4]。信隆が石田の進言を入れ、ひろ子に引退を勧告。1971年芸能界から遠ざかる。1973年結婚。1女をもうけるが、1978年離婚する[5]

1980年奈月ひろ子と改名して、カムバック。以後は舞台テレビドラマを中心に活躍する。

出演

映画

テレビドラマ

その他

舞台

  • 陽暉楼
  • 薔薇と海賊
  • 明治一代女
  • 冬の旅
  • 人生は、ガタゴト列車に乗って…
  • 小美代姐さん花乱万丈

脚注

  1. ^ a b c 菊ひろ子 - 人物情報・関連映画 - 映画DB”. 映画DB. 2022年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c 河北新報 1983年9月11日 20面「登場」コーナー
  3. ^ a b 『メディアの支配者 下』p.77
  4. ^ 『メディアの支配者 下』p.78
  5. ^ 『メディアの支配者 下』p.80

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈月ひろ子」の関連用語

奈月ひろ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈月ひろ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈月ひろ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS