菅浦絵図とは? わかりやすく解説

菅浦絵図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:09 UTC 版)

菅浦の湖岸集落」の記事における「菅浦絵図」の解説

乾元元年1302年)と記される菅浦与大浦下庄堺絵図」(すがうら と おおうらしものしょう さかいえず、菅浦文書722号)は、縦91.5センチメートル、横62.3センチメートルで、日指・諸河の田地による大浦との所有権争いにより作成され菅浦主張する大浦下庄との村落の境が朱色の線で示されている。中世大浦上庄」は西浅井町の庄・中・山門、「下庄」は大浦黒山小山山田八田部あたりであった絵図上部には西側に峯堂が描かれ海津大崎から東側羅尾嵜(葛籠尾崎)にかけての陸地部分描かれ中央下部には竹生島景観明確に描かれており、絵図中央広がる水域菅浦漁業および航行領域にあたると考えられる中世菅浦描いた鎌倉時代後期から南北朝時代荘園絵図とされ、裏書乾元元年1302年8月17日墨書があり、「菅浦訴状具書案」(菅浦文書637号)の起業注進状記され日付符合する。しかし、乾元元年11月21日より始まることからこの年月日認められず、後に作成されたものと考えられる。その制作時期については諸説あり、嘉元3年1305年12月-延慶2年1309年7月建武元年1334年)、建武3年1336年)から暦応年間(1338-1342年)ないし康永年間(1342-1344年)・貞和年間(1345-1349年)の1340年代のうちに作成されといわれるほか、現存する絵図は、文安3年1446年)の争論の際に提出された「檀那雑掌良兼菅浦証文目録」(菅浦文書280号)にある「堺絵図」として、文安になり作成されたともいわれる

※この「菅浦絵図」の解説は、「菅浦の湖岸集落」の解説の一部です。
「菅浦絵図」を含む「菅浦の湖岸集落」の記事については、「菅浦の湖岸集落」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅浦絵図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅浦絵図」の関連用語

菅浦絵図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅浦絵図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅浦の湖岸集落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS