八田部
名字 | 読み方 |
八田部 | やたべ |
八田部
姓 | 読み方 |
---|---|
八田部 | やたべ |
八田部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 14:46 UTC 版)
八田部(やたべ、矢田部)は、八田皇女の名代。『古事記』で皇女の名代としての設置の旨が記載されている。この名代部の伴造氏族として矢田部氏(姓は連・造・首)があり、造姓氏族が天武天皇12年(683年)9月に連姓を賜った記事がある。『新撰姓氏録』には以下の記載がある。 左京 神別 矢田部連 - 伊香我色乎命の後。 山城国 神別 矢田部 - 鴨県主同祖。鴨建津身命の後。 大和国 神別 矢田部 - 饒速日命七世孫の大新河命の後。 摂津国 神別 矢田部造 - 伊香我色雄命の後。 河内国 神別 矢田部首 - 神饒速日命六世孫の伊香我色雄命の後。 上記のように、物部氏系氏族・鴨氏系氏族の山城国、大和国、摂津国、河内国への分布が見られる。なお『先代旧事本紀』では饒速日尊十世孫の物部大別連公を祖と伝えているほか、矢田部造の遠祖として武諸隅命を記している。
※この「八田部」の解説は、「八田皇女」の解説の一部です。
「八田部」を含む「八田皇女」の記事については、「八田皇女」の概要を参照ください。
- 八田部のページへのリンク