菅沼曲水とは? わかりやすく解説

菅沼曲水(曲翠)

すがぬまきょくすい

生年不詳

菅沼曲水

曲翠とも。本名菅沼外記定常膳所藩重臣晩年奸臣切って自らも自害し果てる。『幻住庵の記』の幻住庵曲水叔父菅沼修理定知の草庵別号馬指堂。
曲水は、近江蕉門重鎮でもあり、膳所における芭蕉経済的支援をした。高橋喜兵衛怒誰)は弟。

  1. 火中止め書簡 (元禄3年4月推定)

  2. 曲水宛書簡 (元禄3年6月30日)

  3. 曲水宛書簡     (元禄3年9月6日)

  4. 曲水宛書簡(元禄3年9月12日)

  5. 曲水宛書簡 (元禄4年1月5日)

  6. 曲水宛書簡   (元禄4年11月5日)

  7. 曲水宛書簡    (元禄4年11月13日)

  8. 曲水宛書簡     (元禄5年2月18日)

  9. 曲水宛書簡  (元禄5年9月17日)

  10. 曲水宛書簡 (元禄5年12月暮頃)

  11. 曲水宛書簡   (元禄6年1月頃?)

  12. 曲水宛書簡    元禄6年2月8日)

  13. 曲水宛書簡   (禄6年11月8日)

  14. 曲水宛書簡   元禄7年1月29日)

  15. 曲水宛書簡    元禄7年2月23日)

  16. 曲水宛書簡  (元禄7年閏5月30日)

  17. 曲水宛書簡 (元禄7年9月25日)

曲水の代表作

昔誰小鍋洗ひし菫草(『嵯峨日記』)

若楓茶色になるも一盛り(『猿蓑』)

菫草小鍋洗しあとやこれ(『猿蓑』)

時鳥背中見てやる麓かな(『猿蓑』)

金平分別やすむ朝かな

むめ咲や臼の挽木のよきまがり(『炭俵』)

念入て冬からつぼむ椿かな(『炭俵』)

梟の啼やむ岨の若菜かな(『續猿蓑』)

若竹や烟のいづる庫裏の窓(『續猿蓑』)

水仙や練塀われし日の透間(『續猿蓑』)

灌仏やつゝじならぶる井戸のやね(『續猿蓑』)

練壁やわれて日のもる水仙花(『薦獅子集』)


菅沼曲水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 16:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅沼 曲水(すがぬま きょくすい、万治2年(1659年) - 享保2年7月20日1717年8月26日))は、近江国膳所(現・滋賀県大津市)出身の武士、俳人。または曲翠とも。本名は菅沼定常、通称は外記、別号は馬指堂。菅沼定澄の子で、徳川家康に従った菅沼定盈の曾孫に当たる。膳所藩康俊系の本多家)では中老という重職に就き、また近江における松尾芭蕉の門人グループ・近江蕉門の重鎮として、芭蕉を経済的にもサポートした。 

江戸在府中に芭蕉の門人となる。芭蕉が初対面での印象を「ただ者に非ず」と感じたとされる。また後年の著書「幻住庵記」に「勇士曲水」との記述を残しているように、清廉な人柄であったようである。

奥の細道」の旅を終えた芭蕉は元禄3年(1690年)、近江膳所を初めて訪れた。その際に避暑地の住処として、伯父である菅沼定知の別荘を手入れし提供したのが幻住庵である。芭蕉はここに4月から7月までの間滞在し、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」との書き出しで有名な「幻住庵記」を著す。

享保2年(1717年)、不正を働く家老・曽我権太夫を槍で一突きにして殺害し、自らもその際に切腹した。墓所は義仲寺にある。

作品

  • ”おもふこと だまってゐるか ひきがえる”
  • ”念入れて 冬からつぼむ 椿かな”

関連項目

関連書籍

  • 「風狂の人〜菅沼曲水〜」2007年 文芸社



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅沼曲水」の関連用語

菅沼曲水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅沼曲水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅沼曲水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS