茨木彩都線とは? わかりやすく解説

茨木彩都線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:13 UTC 版)

阪急バス茨木営業所」の記事における「茨木彩都線」の解説

2011年7月1日開設された、彩都茨木市中心部を結ぶ路線茨木側は阪急茨木市駅(西口)発着平日早朝3本夜間1本がJR茨木駅発着となる(土曜祝日ダイヤでは早朝1本のみがJR茨木駅発着)。2017年8月8日から、彩都方面行きのみ、モノレール豊川駅乗り入れ開始した2021年12月18日ダイヤ改正により北向き国道豊川停留所新設に伴い豊川駅乗り入れ廃止された。またダイヤ改正により一部JR茨木駅止が阪急茨木市駅(西口)発着変更された。 臨時系統として設定されているJR茨木 - 豊川一丁目2008年4月に「道祖本(さいのもと)」から改称系統は、小林製薬中央研究所社員輸送目的したもので、「臨時」と称しながらも2005年頃から毎朝7時台に2便の定期運行行っている(復路はなし)。また、沿線にある梅花学園大学入試センター試験などが開催される日にも運行されるが、こちらは復路便も設定される2021年12月改正より、各停便が1便新設された。この各停便は、系統番号石橋線同じく92番であるが、JR茨木駅では臨時系統同じく8番乗り場から発車する95系統阪急茨木市駅(西口) - JR茨木駅 - 中河原南口 - 清水 - 彩都あさぎ - 彩都西駅 臨時系統JR茨木駅 - 豊川一丁目直行92系統JR茨木駅豊川一丁目

※この「茨木彩都線」の解説は、「阪急バス茨木営業所」の解説の一部です。
「茨木彩都線」を含む「阪急バス茨木営業所」の記事については、「阪急バス茨木営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茨木彩都線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨木彩都線」の関連用語

茨木彩都線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨木彩都線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急バス茨木営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS