茂原昇天教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 茂原昇天教会の意味・解説 

茂原昇天教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

茂原昇天教会(もばらしょうてんきょうかい)は、千葉県茂原市の教会堂。

1897年(明治30年)、当地にキリスト教の伝道が始められた。当初は一般住宅に講義所が開かれていたが、1925年(大正14年)に仮聖堂と牧師館が建設された。1933年(昭和8年)に現在の新聖堂が完成し、1941年(昭和16年)に茂原昇天教会と改称した[1]

下見板コロニアル風の木造平屋建単廊式の礼拝堂であり、平面図は輪郭が十字形を描く。ハーフティンバー風の身廊部正面の切妻とトスカナ式の柱によって支持された玄関が、端正な正面を造っている[2]

国の登録有形文化財建造物である[3]

出典

  1. ^ 千葉県. “茂原昇天教会” (日本語). 千葉県. https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/q111-051.html 2018年11月9日閲覧。 
  2. ^ 茂原昇天教会 文化遺産オンライン” (日本語). bunka.nii.ac.jp. 2018年11月9日閲覧。
  3. ^ 茂原市の文化財一覧 | 千葉県茂原市の公式サイトへようこそ!” (日本語). www.city.mobara.chiba.jp. 2018年11月9日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂原昇天教会」の関連用語

茂原昇天教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂原昇天教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂原昇天教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS